福岡【筥崎宮】:歴史と見どころ、アクセスガイド完全まとめ

筥崎宮 お祭り
筥崎宮
  1. 筥崎宮の創建と伝承
  2. 筥崎宮の歴史と伝承
  3. 創建の歴史と「敵国降伏」の勅額
  4. 大陸や玄海灘との関わりと文化の交流
  5. 筥崎宮の建造物と文化財
    1. 国指定重要文化財
      1. 本殿、拝殿、楼門、鳥居などの紹介
    2. 県指定文化財
      1. 太刀、御刀の歴史と特徴
  6. 筥崎宮の御祭神
    1. 応神天皇(おうじんてんのう)
      1. 武運の神としての信仰
      2. 学問・文化の守護神としての御利益
    2. 神功皇后(じんぐうこうごう)
      1. 開運・安産・子育ての神
      2. 伝説的な女傑としての崇敬
    3. 玉依姫命(たまよりひめのみこと)
      1. 海や水の神格
      2. 縁結び・家庭円満の神
  7. 放生会について
    1. 放生会の歴史
      1. 放生会の起源と筥崎宮での開催歴史
      2. 放生会における伝統行事とその意味
  8. 筥崎宮の御朱印
    1. 御朱印の種類とデザイン
      1. 筥崎宮で授与される御朱印の種類
      2. 季節限定や特別な御朱印の紹介
    2. 御朱印のいただき方
      1. 受付場所と時間
      2. 御朱印を受ける際のマナーと注意点
    3. 御朱印帳の販売
      1. 筥崎宮オリジナル御朱印帳のデザイン
      2. 購入できる場所と価格
  9. 筥崎宮の見どころ
    1. 季節の行事と神苑
      1. 冬ぼたんまつり
      2. 冬ぼたんまつりの開催期間と見どころ
    2. 筥崎宮神苑花庭園の紅葉
      1. 庭園の歴史
    3. あじさい苑
      1. 訪問ガイド
    4. 筥崎宮神苑花庭園
      1. 文化的意義
  10. アクセス・参拝ガイド
    1. 主要エリアからのアクセス
    2. 最寄り駅・バス停・駐車場情報
  11. 周辺観光スポット
    1. 筥崎宮周辺の神社
      1. 香椎宮
      2. 太宰府天満宮

筥崎宮の創建と伝承

筥崎宮
筥崎宮

筥崎宮(はこざきぐう)は、福岡県福岡市東区箱崎に位置する神社で、日本三大八幡宮の一つです。創建時期については諸説ありますが、平安時代の延喜21年(921年)に醍醐天皇が「敵国降伏」の宸筆を下賜し、延長元年(923年)に筑前大分宮(穂波宮)から遷座したという伝承が残っています。この神社は、古くから国家の安泰と民衆の平和を祈る場所として、多くの人々に崇拝されてきました。

筥崎宮の歴史と伝承

筥崎宮の歴史は、鎌倉時代における蒙古襲来(元寇)と深く結びついています。文永11年(1274年)に元軍が博多湾に襲来した際、筥崎宮の社殿は焼失しましたが、八幡大神の神威により元軍は撤退したとされています。この時、神風が吹いて元軍を退けたという伝承があり、このエピソードは筥崎宮の神秘性をさらに高めています。

創建の歴史と「敵国降伏」の勅額

筥崎宮の創建のきっかけは、醍醐天皇が下賜した「敵国降伏」の宸筆です。この宸筆は、紺紙に金泥で書かれたもので、縦横約18センチ、全37枚に及ぶ大きさです。特に有名なのは、文永11年(1274年)の蒙古襲来の際に亀山上皇が再興した際に掲げられた勅額で、この「敵国降伏」の勅額は、現在も筥崎宮の象徴となっています。

大陸や玄海灘との関わりと文化の交流

筥崎宮は、玄界灘に面し、大陸との交流の門戸として古くから重要な役割を担ってきました。特に、神功皇后が三韓征伐を行った際に祀られたという伝承があり、筥崎宮が大陸との歴史的な関わりを持つことが伺えます。境内には元寇の際の伝承を伝えるスポットが点在し、訪れる人々に歴史と文化の交流を感じさせます。

筥崎宮の建造物と文化財

筥崎宮
筥崎宮

国指定重要文化財

筥崎宮には、いくつかの国指定重要文化財があります。

本殿、拝殿、楼門、鳥居などの紹介

  • 本殿: 天文15年(1546年)に大内義隆によって再建されました。九間社流造の様式で、檜皮葺の屋根が特徴です。
  • 拝殿: 天文15年(1546年)または元和元年(1615年)に建てられたとされ、切妻造の檜皮葺です。
  • 楼門: 文禄3年(1594年)に小早川隆景によって再建されました。亀山上皇の宸筆「敵國降伏」の額が掲げられています。
  • 鳥居: 慶長14年(1609年)に建てられた一ノ鳥居は、肥前鳥居の典型的な例であり、長崎県鷹島の石材が使用されています。

県指定文化財

太刀、御刀の歴史と特徴

筥崎宮の収蔵品には、県指定文化財としての太刀や御刀があります。これらの刀剣は、歴史的な価値が高く、特に元寇の際に使用されたと伝えられるものも含まれています。これらの貴重な文化財は、筥崎宮の歴史を伝える重要な資料として保管されています。

筥崎宮の御祭神

応神天皇(おうじんてんのう)

応神天皇は、筥崎宮の主祭神であり、第十五代天皇です。彼は武運の神として信仰され、多くの武将たちから崇敬を受けました。特に、足利尊氏や豊臣秀吉などの歴史的な武将たちが参詣し、武功を祈願しました。

武運の神としての信仰

応神天皇は、戦いにおいて勝利をもたらす神として信仰されています。元寇の際には、筥崎宮に祈願し、神風が吹いて元軍を退けたという伝承があります。このことから、厄除けや勝運の神としても有名です。

学問・文化の守護神としての御利益

応神天皇は、学問や文化の守護神としても信仰されています。彼の時代には文化や学問が大いに発展し、その御利益を求める人々が多く参詣しました。筥崎宮には、学業成就や学問の発展を願う参拝者の姿が今も多く見られます。

神功皇后(じんぐうこうごう)

神功皇后は、応神天皇の母であり、伝説的な女傑として崇敬されています。彼女は三韓征伐を行い、その後に応神天皇を出産したと伝えられています。

開運・安産・子育ての神

神功皇后は、開運や安産、子育ての神として信仰されています。特に、安産祈願や子育ての御利益を求める人々が多く参詣します。彼女の伝説的な業績から、女性の守護神としても崇敬されています。筥崎宮を訪れる多くの人々が、神功皇后に開運や安産、子育ての願いを託しています。

伝説的な女傑としての崇敬

神功皇后は、その勇敢な行動と伝説的な業績から、伝説的な女傑として崇敬されています。彼女の物語は、多くの人々に勇気と希望を与え続けており、筥崎宮の神社信仰の中でも重要な位置を占めています。

玉依姫命(たまよりひめのみこと)

玉依姫命は、海や水の神格を持つ神様であり、神武天皇の母としても知られています。彼女は海神(わたつみ)の娘であり、龍神とも関わりが深いとされています。

海や水の神格

玉依姫命は、海や水の神格を持つ神様として信仰されています。彼女は海上安全や漁業の守護神としても崇敬されており、海に関わる人々からの信仰が厚いです。筥崎宮に参拝する海運業者や漁業関係者にとって、彼女の神徳は特に大切なものとされています。

縁結び・家庭円満の神

玉依姫命は、縁結びや家庭円満の神としても信仰されています。彼女の神話には、神武天皇を産んだ後、家庭を守り、子育てを行ったというエピソードがあり、これが縁結びや家庭円満の御利益として伝えられています。家庭の幸せや夫婦和合を願う人々から、今もなお篤い信仰を集めています。

放生会について

放生会の歴史

放生会の起源と筥崎宮での開催歴史

放生会(ほうじょうや)は、筥崎宮で毎年9月12日から18日まで開催される祭りで、博多どんたく、博多祇園山笠と並ぶ博多三大祭りの一つです。その起源は「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」という御神託に基づいており、延喜19年(919年)に筥崎で初め

て行われたとされています。この祭りは「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」ことを目的としています。

放生会における伝統行事とその意味

放生会では、様々な伝統行事が行われます。期間中には供養祈願祭が行われ、やむを得ず殺生した生き物や、死亡したペットなどの供養が行われます。また、商売繁盛や家内安全の祈願も行われます。

さらに、御神幸(御神輿行列)が2年に一度行われ、氏子約500名の奉仕により厳粛に齋行されます。この行列は、筥崎宮から博多湾を船で渡り、博多の夷町にあった頓宮へ渡御する形態で行われていましたが、現在は本宮と頓宮の間を往復する形態で再開されています。

放生会の期間中、筥崎宮の参道には約500軒の露店が立ち並び、九州随一の秋祭りとして多くの人々が訪れます。新ショウガや梅ヶ枝餅などの地元の特産品や、射的やヨーヨー釣りなどの楽しいアクティビティも楽しめます。

筥崎宮の御朱印

御朱印の種類とデザイン

筥崎宮で授与される御朱印の種類

筥崎宮では、通常の御朱印が授与されています。この御朱印には、「筥崎宮」と「奉拝」の文字が墨書きされており、右上には「筑前国一之宮」の印が押されています。また、楼門に掲げられている「敵国降伏」の扁額の印も特徴的です。

季節限定や特別な御朱印の紹介

筥崎宮では、季節や祭事に合わせて特別な御朱印が授与されることがあります。例えば、放生会の期間中には、特別なクリア御朱印が授与されることがあります。このクリア御朱印は、透明のプラスチックシートに印刷されたもので、非常にフォトジェニックで人気があります。また、6月のアジサイの時期にも限定の御朱印が登場することがあります。

御朱印のいただき方

受付場所と時間

筥崎宮の御朱印は、本殿に向かって左手にある授与所でいただくことができます。受付時間は通常9:00から17:00までです。

御朱印を受ける際のマナーと注意点

御朱印を受ける際には、以下のマナーと注意点を守ることが大切です:

  • 静かに待つ: 授与所では静かに順番を待ちましょう。
  • 御朱印帳を開いて渡す: 御朱印帳を開いて、書いてもらいたいページを示して渡します。
  • 初穂料を用意する: 御朱印の初穂料(通常500円)を事前に用意しておきます。
  • 感謝の気持ちを持つ: 御朱印をいただいたら、感謝の気持ちを忘れずに。

御朱印帳の販売

筥崎宮オリジナル御朱印帳のデザイン

筥崎宮のオリジナル御朱印帳は、表面に楼門、裏面には「敵国降伏」の扁額が描かれています。黒地に白い鳩が舞うデザインで、非常に勇ましい印象を与えます。

購入できる場所と価格

御朱印帳は、授与所で購入することができます。価格は御朱印込みで2,000円です。授与所の受付時間は8:30から17:00までです。

筥崎宮の見どころ

季節の行事と神苑

冬ぼたんまつり

冬ぼたんまつりは、筥崎宮の神苑花庭園で毎年1月1日から2月上旬まで開催されるイベントです。この期間中、約20品種200株の冬ぼたんが、雪よけの藁帽子を纏って可憐に咲き誇ります。特に、枯山水の庭園に咲く冬ぼたんは非常にフォトジェニックで、多くの観光客が訪れます。

冬ぼたんまつりの開催期間と見どころ

冬ぼたんまつりは、1月1日から2月上旬まで開催されます。開園時間は9:30から16:30までで、入園料は500円です。この期間中、筥崎宮の参道沿いにある神苑花庭園では、雪よけの藁帽子を纏った冬ぼたんが見頃を迎えます。また、ラ セゾン 筥崎宮迎賓館では、庭園を眺めながらお食事を楽しむこともできます。

筥崎宮神苑花庭園の紅葉

筥崎宮神苑花庭園は、秋になると約50本のモミジとドウダンツツジが真っ赤に色づき、美しい紅葉が楽しめます。特に、枯山水の庭園に映える紅葉は非常にフォトジェニックで、多くの観光客が訪れます。紅葉の見頃は11月中旬から12月上旬で、開園時間は9:30から16:30までです。

庭園の歴史

神苑花庭園は、天正15年(1587年)に豊臣秀吉が筥崎で大茶会を開いたことを記念して造られました。昭和62年には、福岡市に中国領事館が開設されたのを記念して再整備されました。園内には、京都から取り寄せた松や苔、石を組み合わせた本格的な回遊式日本庭園が広がっています。

あじさい苑

筥崎宮のあじさい苑は、初夏の6月に見頃を迎えます。約100品種、3,500株のあじさいが咲き誇り、色とりどりの花が美しい景観を作り出します。特に、御社殿を背景にしたあじさいの景色は圧巻です。開苑期間は6月1日から30日までで、開苑時間は9:30から17:00までです。

訪問ガイド

あじさい苑の入苑料は300円で、保護者同伴の場合は中学生以下は無料です。期間中には、ミニコンサートなどのイベントも開催されることがあります。また、参道には露店が立ち並び、地元の特産品やお土産を楽しむことができます。

筥崎宮神苑花庭園

神苑花庭園は、四季折々の花々が楽しめる美しい庭園です。冬には冬ぼたん、春には春ぼたんやシャクヤク、初夏にはあじさいやユリ、秋には紅葉が見頃を迎えます。特に、枯山水の庭園は、京都から取り寄せた松や苔、石を組み合わせた本格的な回遊式日本庭園で、訪れる人々の心を癒します。

文化的意義

神苑花庭園は、豊臣秀吉が筥崎で大茶会を開いたことを記念して造られた歴史的な庭園であり、福岡市の文化財としても重要な位置を占めています。また、四季折々の花々が楽しめることから、多くの人々に親しまれています。

アクセス・参拝ガイド

主要エリアからのアクセス

博多からのアクセス

  • 電車: 博多駅から福岡市営地下鉄空港線に乗り、中洲川端駅で箱崎線に乗り換え、箱崎宮前駅で下車。所要時間は約15分、運賃は260円です。
  • JR: 博多駅からJR鹿児島本線に乗り、箱崎駅で下車。所要時間は約15分、運賃は210円です。
  • バス: 博多バスターミナルから西鉄

バスまたはJR九州バスに乗り、箱崎バス停または箱崎一丁目バス停で下車。所要時間は約16-17分、運賃は230円です。

最寄り駅・バス停・駐車場情報

最寄り駅とバス停の案内

  • 福岡市営地下鉄: 箱崎宮前駅(1番出口)から徒歩約3分。
  • JR鹿児島本線: 箱崎駅から徒歩約8分。
  • 西鉄バス: 箱崎バス停から徒歩約3分。
  • JR九州バス: 箱崎一丁目バス停から徒歩約2分。

筥崎宮周辺の駐車場の情報

  • 宮前駐車場: 二之鳥居そばにあり、100台収容可能。最初の60分200円、以降60分ごとに100円。婚礼受付やご祈願、筥カフェを利用すると3時間まで無料。
  • 外苑駐車場: 国道3号線沿いにあり、230台収容可能。最初の60分200円、以降60分ごとに100円。婚礼受付やご祈願、筥カフェを利用すると3時間まで無料。

他にも、筥崎宮周辺にはいくつかの駐車場があります。例えば、タイムズ箱崎1丁目やDパーキング箱崎1丁目第7などがあり、料金や収容台数が異なります。

周辺観光スポット

筥崎宮周辺の神社

香椎宮

香椎宮(かしいぐう)は、福岡市東区香椎にある神社で、勅祭社の一つです。主祭神は仲哀天皇と神功皇后で、特に夫婦円満や家内安全のご利益があるとされています。香椎宮は、香椎造という独特の建築様式を持つ本殿があり、国の重要文化財に指定されています。また、境内には夫婦神を祀る鶏石神社もあり、家族の幸せを祈る人々が多く訪れます。

太宰府天満宮

太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市にある神社で、学問の神様として知られる菅原道真公を祀っています。全国の天満宮の総本社であり、初詣や受験シーズンには多くの参拝者が訪れます。境内には梅の木が多く植えられており、春には美しい梅の花が咲き誇ります。また、宝物殿には道真公に関する貴重な資料や文化財が展示されています。

もし他に知りたいことがあれば、教えてくださいね。⛩️🌸✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました